top of page
検索
iyasaka-shogo

EV充電はじめました!

更新日:2023年4月18日

2022年8月30日

新築3階建て木造アパートが完成し、引き渡しを終えました。


 白を基調とした綺麗なアパートが建ちましたが、まだこれで終わりではありません。

せっかくの新築で、これから先の未来を見据えていろいろなものを最新化してく必要があります。


 弊社会議にて注目度の高かった議題がEV車・EV充電事業でした!

議論するに当たり重視したのは

 「完成後は入居者がどれだけ快適に過ごすことができるかの環境づくり」です。


 メディアなどの報道では「稼働していたEV充電器が初めて減少した年」と言われる反面で、EV元年としてトヨタ自動車がEV戦略に関する華やかなプレゼンテーションをし、追い風のごとく政府指導の下EV車及び充電施設に関して従来よりも拡充された補助金があることなどから、未来への投資の意味も込め弊社もEV充電器を設置することとしました!





 まず初めに取り掛かったのは上記でもあります補助金の内容についてです。

カーボンニュートラルの実現を目指す日本政府からはEV車の購入やEV充電設備の設置に関する様々な補助金があります。

 特に注目すべきは、令和3年度補正予算案における補助内容。これによると、集合住宅の入居者向け充電器設置に関しての補助金が出ることがわかりました。

※詳しくは図またはリンクを参照。





経済産業省

令和4年度補正予算「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」



当初は高速充電器の設置を検討しておりました。

しかし高速充電器にはいくつかデメリットがあり、

・1機あたりの価格が高額

・稼働時静音性のものとは言うもののやはり気になる稼働音。

・高速給電の為、受け取り側の車のバッテリーの寿命が短くなる。

他にもいろいろとあり、快適な住環境のためには「入居者様に夜間就寝中に充電するのが時間の有効活用になるのではないか」と思い、普通充電器を採択することとなりました。





 次に取り掛かったのはEV充電器の設置及び運用事業を行っている企業の選定です。

 既にたくさんの企業がある中で、弊社では「ユアスタンド株式会社」様にお願いすることとなりました。

 ちょうど同時期に中部地方への進出をしていたということと、スマートフォンのアプリを使用することで充電の「予約・充電のON/OFF・決済(事前登録)」が可能で、また運営側でも同じようにアプリから設定の変更などが手軽にできるという利便性の良さ、その他運営側にも利用者側にも幅広いサポートなどをして下さるところに魅力を感じました。


 打合せを進める中で「東京都ではEV充電設備の拡充に関して国とは別で補助金を出している」というのを知り、愛知県や安城市ではどうだろうかと調査したところ…ありました!


集合住宅向け電気自動車等充電設備普及促進補助金制度




簡単にまとめると「政府が補助しない部分を市が補助します」という内容であり、ユアスタンド様協力の下条件に合致する形で計画は進み、

最終的には

新築アパートにEV充電器5基

既存アパートにEV充電器5基

合計10基の充電器を設置することとなりました。


 各所申請が終わり工事も始まったのですが、様々な世界情勢の影響で、部品の調達に遅れが発生し全体工事の完成までに予定より3か月ほど掛かることとなりましたが…完成実績報告も終わり、2023年4月から運用開始となりました!


※実際に設置された充電器



 2023年4月の報道によると電気を充電するタイプの自動車の販売は前年比3倍だそうですが、依然として全体の2.1%にとどまっています。

 今後日本のエネルギー問題のことを考えるのであれば少しでも安定し環境に配慮し、経済的にも良いものを提供し、また我々も利用していくべきだと考えます。

これからの電気自動車の普及に期待しています!


稲垣 彰悟


閲覧数:18回0件のコメント

Comments


bottom of page